練馬のおすすめニュースから
- すべて
- 練馬のおすすめニュース
-
冷たーい!和スイーツ「どら焼きアイス」&「かき氷」
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
大泉学園にある老舗和菓子屋「満月」は、イートインが出来る和菓子店。 北海道小豆を炊き上げた自家製餡は優しい甘さで、ほんとうに美味しいからどのお菓子もおすすめです。 でも、暑い夏・・・冷た~い和スイーツといえば・・・ そうそう。アイスやかき氷ですよね。 写真は 「どら焼きアイス・抹茶」 ¥この「どら焼きアイス」は和菓子店「満月」のイートインスペースでいただけます。 しっとりとした特製どら焼きに挟まれているのは、抹茶アイスと自家製つぶあん。 アイスは抹茶かバニラを選べますよ! 暑気払いには甘いものが一番。 和スイーツの優しい甘さに癒されること請け合いです。
-
美味しいつけ麺「小麦屋満月」鴨汁つけ麺
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
小麦屋満月、店長イチオシの美味しいつけ麺をご紹介!それは、「鴨汁つけ麺」です! とにかくつゆが超旨い! それもそのはず、小麦屋満月「鴨汁つけ麺」は、その出汁のこだわり具合が違います! ウルメイワシ、ソウダガツオ、カツオ節、サバ節、昆布を丁寧にアク取りしながら分ほど煮込み布でこします。しかし!これで完成ではありません!こちらの出汁はうどんや蕎麦に使う一番出汁。 つけ麺の美味しい出汁づくりは、まだまだ続きます! 一番出汁に「ある食材」を加えます。・・さてそれはなんでしょう?・・・ それは!青森から取り寄せた“鴨ガラ”です。さんま節も加えて煮込むこと約時間。ようやく美しく黄金色に輝く鴨ガラスープが完成!鴨ガラは魚介風味の和風出汁との相性が抜群! 更に!「鴨汁つけ麺」は、チャーシューの変わりに鴨肉をトッピングしています。たたきでも食べられる新鮮な鴨を直火であぶり、特製和風出汁で煮込みました。 コクと旨味が凝縮された極ウマ「鴨汁つけ麺」をぜひ味わって下さい! ◆鴨汁つけ麺・・・・円 「小麦屋満月」 アクセス::///?=練馬区大泉学園町--
-
信頼できる自動車修理工場をご存じですか?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
最近は自動車保険も選ぶ時代になってきています。 テレビやラジオでの自動車保険のCMでは各社競い合って宣伝していますが、特に事故対応満足度が高い自動車保険会社が人気のようです。 自動車事故やお車の故障は予期せず突然起きるもの。 災害対策や地震対策には気を付けていても、お車に関しては何かしているでしょうか。 ゴールデンウィークなどの連休や、夏休みになると、お車をお使いになる方が増えます。当然、一般道や高速道路などには、普段はお車に乗り慣れていないドライバーも増えることになります。 そこで、多くなるのは事故や故障です。 車のバッテリー上がりをはじめ、タイヤパンクや接触事故などが必然的に増える時期となります。そんな時、ご自分の車の状態を把握しているか、していないかで、落ち着いて対応できるかが変わってくるものです。 また、たとえ無料のロードサービスでレッカー搬送してもらっても、搬送先の自動車修理工場まで決めている方は意外と少ないものです。 どこに搬送してもらえばいいかわからず、保険会社の事故電話対応係が、休日に慌てて自動車修理工場を探し回るという事態になってしまうこともしばしばあるもの。 そんな時、もし信頼できる自動車修理工場があれば、電話ですぐに修理対応に応じてもらえ、さらに代車の手配も滞りなく行われます。 事故や故障で何回も体験していれば、そのうち、事故処理の流れや保険のサービス内容などに詳しくなっていくものですが、そうそう事故や故障に遭いたくありませんよね。 連休や夏休みなどの旅行やお出かけ前に、安全・安心にカーライフを送る為にも、ちょっとだけご自分の自動車保険の確認をしてみることをおすすめします。
-
花とみどりの相談所で植物とふれあおう
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
都営大江戸線光が丘駅から徒歩で約5分。四季の香公園内にある、花とみどりの相談所。みどりに関する知識を広め、豊かな街づくりをめざすことを目的として、昭和年に開設されました。植物についての疑問に答えてもらえるだけでなく、みどりに関する教室やさまざまな植物の展示会などイベントも多く開催され、自然に親しむことができます。 「相談コーナー」では、「植物の名前が知りたい」「植物の育て方を教えてほしい」など、植物にまつわるさまざまな質問に、専門スタッフが答えてくれます。 (相談受付時間は、午前時分~時分、午後時分~時分) 館内には自然や植物に関する図鑑や書籍がずらりと並んだ図書コーナーもあり、自由に閲覧できるのも魅力。
-
大泉交通公園で、交通ルールを学ぼう!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
楽しく遊びながら交通ルールを覚えることができる、大泉交通公園。西武池袋線保谷駅から徒歩で約分のところにあります。公園に一歩踏み入れると、あちこちに「車両進入禁止」「一時停止」「指定方向外進行禁止」など、たくさんの道路標識がお目見え。 子どもは自転車やゴーカートを無料で借り、道路標識を見ながら公園の中につくられた道路を走ることができます。自転車は、~インチの台が用意されており、中学生以下が利用可能、ゴーカートはペダル式の台が用意されており、小学生以下が利用可能となっています。 (使用料:無料) 自転車とゴーカートはそれぞれ、走ることのできるエリアが決められていて、それぞれのエリアの中で自由に運転ができます。信号が設置された交差点はカ所あり、危ない運転をしていると、インストラクターがアドバイスをしてくれるので、身をもって交通ルールを学ぶことができます。
-
子どもが楽しく通える幼稚園選びを
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
幼稚園は、小学校や中学校、高校、大学などと同じように、学校教育法に定められた「学校」。「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的」としているところです。 ただし、小中学校のような義務教育機関ではありません。幼稚園は、満才から小学校就学の年の満歳になるまでの子どもに入園資格があります。 大きく分けて私立幼稚園と区立幼稚園があり、練馬区の私立幼稚園は3年保育、区立幼稚園は2年保育を実施しています。私立幼稚園も区立幼稚園も、それぞれ異なった特徴をもっているため、子どもに合う幼稚園を選ぶには、事前の情報収集は必須。 入園までのスケジュールを大まかに見てみると、9月くらいまでに、近くの先輩ママからの情報やなどを参考に、幼稚園見学や説明会に参加し、希望園をしぼりこみます。 その後、月くらいに願書が配布され、月に願書受付、面接、結果発表を行うのが一般的です。年が明け、入園説明会、一日体験入園などを経て、4月に入園式ということになります。
-
子どもの第2の生活の場。保育園ってどんなところ?
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
赤ちゃん時代の子育てが一段落すると、気になってくるのが、子どもの預け場所。ここでは、「保育園」について、紹介します。 保育園とは、厚生労働省が管轄している児童福祉法に則った施設で、親が働いていて保育が一日中出来ない家庭の子どもを預り、養育することを目的とする児童の福祉施設です。 保育の対象となるのは、十分な保育が受けられない歳から小学校入学前までの子どもです。保育園は、子どもにとって第2の生活の場であり、保育士は親にとって共同育児者のような存在といえます。だからこそ、家族に、子どもに、ぴったりの保育園を見つけたいもの。 現在、「保育園」とよばれている施設は4種類あります。 ● 認可保育園(区立&私立保育園) ● 認証保育所 ● 保育室 ● 家庭福祉員(保育ママ、駅型グループ保育室) 認証保育所、保育室、家庭福祉員は、「認可外保育施設」となりますが、それぞれ異なった特徴がありますので、保育内容や費用等を調べながらじっくり検討しましょう。
-
家族で防災対策をしっかり考えておこう
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
東日本大震災から約年。首都・東京にもいつ直下型地震が来てもおかしくないといわれています。練馬区各避難拠点の備蓄品は、現在、人×日分しかありません。“わが家のものはわが家で育てる”家族で防災対策を考えておくことが大切です。 まずは、わが家の見直しから。リビングや寝室など、家族が多くの時間を過ごす場所を点検しましょう。とくに、寝る場所のまわりには、危険なものや倒れやすいものを置かないようにし、家具の転倒や窓ガラスの飛散を防ぐ対策をとりましょう。 防災の備えを大切です。家族の人数分の食料、水、簡易トイレを、最低でも3人分は確保しておきたいものです。 避難場所や、連絡手段を家族で確認しておくことも必要です。避難場所については、 最寄りの区立小・中学校を練馬区防災マップで確認しておきましょう。連絡手段については、災害用伝言ダイヤル、携帯各社災害伝言板、、ツイッターなど連絡がとれない場合を想定して、家族で集合場所を決めておきましょう。
-
練馬のおすすめケーキ屋さん
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
「練馬のおすすめ」では練馬区にある、おいしいケーキ屋さんをご紹介しています。 今回おすすめするケーキ屋さんは、東部練馬の北町一丁目にある SIOYA オーナーパティシエである塩谷氏は、名店ダロワイヨや資生堂パーラーを経て、北海道ミクニのスーシェフとして活躍した実力派パティシエです。見るからに優しそうな塩谷シェフの、その大きな手から創り出されるケーキたちは、想像通りのおいしさで私たちを感動させてくれます。 誕生日におすすめのイチゴのホールケーキは、しっとりとしたスポンジと生クリームのバランスが最高! 「SIOYAの苺ショートはおいしい!」とリピーターが続出中。 チョコ生クリームのイチゴショートもおすすめです!
-
注目の展示が続々。練馬区立美術館
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
西武池袋線中村橋駅から徒歩で約3分のところにある、練馬区立美術館。年月に開館して以来、日本の近現代美術を中心に、斬新な視点・切り口で、もの企画展示を開催してきました。コレクションも件を超え、バラエティに富んだ構成となっています。 館内は、企画展示室1、企画展示室2、常設展示室と3つの展示スペースがあり、随時展覧会が開催されています。休憩コーナーや休憩ロビーはガラスばりになっていて日中は日差しが降りそそぎ、開放的な雰囲気が漂うのが魅力。展示室やロビーでは、美術関係者によるトークショーやワークショップ、セミナーなども開催され、子どもからお年寄りまで人気をはくしています。
-
自然がいっぱい! 都会のオアシス・光が丘公園
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
東京ドーム約個分もの広さを誇る、都会のオアシス・光が丘公園。戦後はグランドハイツとしてアメリカ軍の管理下にありましたが、昭和年に返還が完了し、総面積の約/が公園として確保されました。 自然がいっぱいの光が丘公園の中でもいちばんの見どころは、いちょう並木。敷地内の「ふれあいの径」に、樹齢年を超すいちょうの木が本以上植えられ、夏には涼しい木陰を、秋には落ち葉のカーペット…と、四季折々の自然の景観を見せてくれます。 夏になると、「けやき広場」が水遊びスポットに変身。噴水やウォータートンネルなど、小さい子でも気軽に遊べるので、近隣の親子連れには大人気のエリアです。 デイキャンプ場やバーベキュー広場もあり、自然に親しみながら、キャンプやバーベキューを楽しむことができるのも魅力です。
-
「歯並び、かみ合わせを良くすると頭が良くなる」との報告も
特集
なかや矯正歯科
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
二足歩行をする人間が頭部のバランスを保つために、重要だといわれているのが顎。肩こりなども、この顎の位置によって生じるという。フジテレビ系バラエティー番組『ホンマでっか!?』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が、顎の「かみ合わせ」の重要性を解説する。 私たち人類は、万年ほど前から二足歩行で生活していますが、頭部がとても重いため、脊椎(特に頭部に近い部分)に大きな負担がかかります。ちなみに頭の重さは平均して~あり、体重の%強もあります。この重い頭を支えるにはバランスが重要で、そのために私たちはさまざまな筋肉を無意識に使っています。 このバランスに重要なのが、顎なのです。顎は頭部の一部ですが、顎関節を介して重りのようにぶら下がっており、体の傾きに応じて頭部を一定の位置に保つバランサーのような役割をしているのです。このため逆に顎の位置が悪いと、全身のバランスが崩れてしまうことになります。すると無駄な筋肉を使うようになり、その結果、首筋や肩がこってしまうのです。 そして、首筋の上部(頭の付け根)のこりは、頭部に行く血管を圧迫し、脳や顔に充分な血液が行かなくなる要因のひとつで、体にさまざまな悪影響を及ぼします。 顎がずれていると、体のバランスが悪くなると同時に、かみ合わせが悪くなります。つまり、肩や首のこりで悩んでいる人が多いということは、かみ合わせが悪い人が多いということになります。ところが専門家によれば、正しいかみ合わせの人はきわめて稀だそうです。 かみ合わせをよくすることを「咬合是正」といいますが、これによって顎の位置を正すことで、体のバランスがよくなり、肩や首、腰のこりも解消されます。 このときの脳の活動を調べると、筋肉を収縮させる脳領域や手足のバランスに関係する脳領域の一部の反応がすっと減少します。つまり、かみ合わせが悪い=顎がずれていて体のバランスが悪い状態で使っていた「余分な脳活動」が減少し、その結果、こりも解消されるわけです。 このとき同時に、脳、特に前頭前野への血流量が増えます。前頭前野はさまざまな知的能力の“センター”(司令塔)です。そのため咬合是正によって血流が増えると、前頭前野の働きがよくなります。ひとことでいえば、「頭がよくなる」のです。 ※女性セブン年月・日号
-
子どもを一時的に預けたい! そんな時はファミリーサポート
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
「一時的に子どもを預けたい!」そんな時にために知っておきたいのが、ファミリーサポートの存在です。練馬区のファミリーサポート事業は、「地域の中で助け合いながら子育てすること」を目標に、平成年月にスタートしました。子育てをほんの少し手伝って欲しい人(利用会員)が、子どもが好きで子育てをお手伝いしたい人(援助会員)に、短時間の保育サービスを依頼できる事業です。平成年月の時点で、援助会員は名、利用会員名にのぼります。 利用件数は、毎月大体~件で、ほとんどが~時間の短時間利用だそう。夜間や早朝の利用が多く、保育園や幼稚園などの送迎に利用されているケースが多いとのことです。この他、ママ自身がリフレッシュしたい時や、日中、どうしても一人ですませなければならない用事があるときなどに利用するケースが多く見られます。
-
子育てに悩んだ時は子ども家庭支援センターへ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
子ども家庭支援センターって知っていますか? 子どもと子育て家庭に関するあらゆる相談に応じ、相談内容に応じた専門機関やサービスの紹介、サービスの調整、子育てのひろば「ぴよぴよ」、ファミリーサポートセンター、育児支援ヘルパー事業、子どもショートステイ・トワイライトステイ(一時預かり)など、子育てに関する情報の提供を行っている、区の施設です。 注目したいのは、子どもと家庭に関するさまざまな相談の総合窓口としての機能を持っているところ。「子どもの具合が悪くて心配」「幼稚園選びはどのように行えばいいの?」「子どもを一時的に預けたいんだけど、どこに連絡すればいいの?」など、さざまな相談が寄せられているそうです。 現在、区内に5カ所ある子ども家庭支援センターは、子育て中のファミリーの強い味方。子育てに悩んだ時など、ひとりでかかえこまずに気軽に相談してみましょう。
-
ねりま遊遊スクールで、親子で楽しい体験を!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
ねりま遊遊スクールは、子どもや親子を対象に、休日などの時間を活用し、子どもがいろいろなことを体験したり挑戦したりするための場です。 講座には、練馬区教育委員会がや地域で活動している団体等に企画・運営を委託して実施するものと、団体から提案された企画を区立施設職員が実施するものがあります。また、子ども間の交流を目的とした、中学校部活動による講座があります。 乳幼児が参加できるものもあり、参加費がとてもリーズナブルなのも魅力。 ねりま遊遊スクールは、「親子で正月飾りを作って楽しい新年をむかえよう」「小枝と毛糸で オーナメントづくり」などの工作系、「ヴィオラとチェロの 演奏会」など音楽系、「水泳ワンポイントレッスン」などスポーツ系など、ジャンルも豊富で、場所は主に、区内の集会所や区民館、児童館、体育館などで開催されています。写真は、区内の区民館で開催された「親子で松ぼっくりのクリスマスリースづくり」。木の枝でできたリースにリボンをまきつけ、松ぼっくりをデコレーションしていく講座で、小さい子も保護者の手をかりながら、簡単にできる内容です。
-
たばこは生活習慣病の引き金に!? 正しく禁煙にチャレンジ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
あなたの回りには、喫煙者はいますか? たばこは「百害あって一利なし」と言われていますが、まさにその通りといっても過言ではないでしょう。最近、肺の生活習慣病「」が増えています。慢性閉塞性肺疾患「」は、別名「たばこ病」とも言われ、患者の約9割は喫煙者だそうです。咳や痰、息切れなどが主な症状で、肺や気管支の組織がこわれてしまう怖い病気です。重症化すると、呼吸機能が低下し、酸素ボンベなしには日常生活が難しくなります。 また、たばこは、メタボリックシンドロームの発症のリスクを高めます。また、喫煙とメタボリックシンドロームが重なると、生活習慣病(虚血性心疾患や脳梗塞)にかかりやすくなるというリスクもあります。 さらに、たばこは、吸っている本人だけでなく、たばこの煙が回りの人たちの健康にも大きく影響を及ぼしてしまうこともあります。主流煙(喫煙者が直接吸い込む煙)に対して副流煙(燃えているたばこから出る煙)に含まれる有害物質の割合は、アンモニアが倍、タールが倍、ニコチンが倍、一酸化炭素が倍。換気扇や空気清浄機では、有害物質は除去しきれません。 たばこは、たばこを吸っている人の近くにいる人にも、害を及ぼす可能性もあるのです。
-
新年の初詣は近くの神社で
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
今年もあっという間に年の瀬です。大掃除、年賀状書き、年越しそばを食べるとやってくる新年。来年も良い年になるといいですね。 新しい年を迎えたら、必ず行いたいのが、初詣。初詣というと、大晦日の夜から有名な神社やお寺に出向き、除夜の鐘を聞きながら参拝するのが普通になってきていますが、松の内(七日まで)に、氏神あるいは家を守ってくれる近くの神社やお寺に参るのがしきたりになっています。 大晦日の夜から元旦にかけては混雑するため、元旦は静かに家で過ごし、混雑を避けて、松の内の都合のよい日に初詣をするのが賢明でしょう。 初詣では、新しい年の家内安全、商売繁盛、受験生は合格を祈願して破魔矢など縁起物を買うなどが一般的です。 初詣は、新しい年を迎えるけじめですので、参拝の作法もきちんとしましょう。 まず御手洗(みたらし)の手水で身を浄めます。 それから賽銭(さいせん)を納めて右手で鈴を鳴らします。 まず、二度礼をしてから拍手を二度鳴らし、さらに深く一礼をします。
-
正しく知って予防しよう! ノロウイルス
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
ノロウイルスが猛威をふるっています。ノロウイルスは、感染性胃腸炎や食中毒の原因となるウィルスです。この感染性胃腸炎は、月から月の主に冬季に多発しますが、国立感染症研究所によると、最新の1週間で、 全国カ所の小児科で確認された患者は1カ所当たり平均8.75人で 4週連続の増加。患者の中心は乳幼児で、 0~5歳までの患者が全体の6割以上を占めています。練馬区では、今シーズンは月に入ってから、学校や社会福祉施設など集団生活の場での感染の報告が急激に増えてきているそうです。 感染性胃腸炎の症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱。潜伏期間は〜日で、 感染ルートは人から人、食べ物から人の2パターンあります。 予防の第一は、手洗い。石けんを使って分以上のこすり洗いが重要です。アルコールでは完全に消毒できません。トイレの後、料理や食事の前、生ものをさわった後などまめに手洗いをして、予防しましょう。また、食品を調理する際は、充分な加熱も予防には大切です。
-
ホワイトニングだけが白い歯にする方法ではありません
生活
なかや矯正歯科
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
「歯を白くしたい」と言ってホワイトニングを希望される方が増えてきています。でも、ちょっと待って下さい。ご自身の本当の歯の色をご存知ですか。「ホワイトニングをしたのに、また茶色くなってきた。」なんて事は無いですか。 普段の私たちの歯は、毎日きちんと歯磨きをしていてもステイン(茶渋、たばこのヤニなど)などの汚れで茶色っぽくなったり、黄ばんできています。これはホワイトニングをされた方でも同じです。この汚れをできれいに除去することにより、ご自身の本当の歯の色、白さに戻すことができます。は本来の歯の白さを取り戻すものであって、ホワイトニングの様により白い歯になるものではありません。それでも、十分に白い歯になったと実感出来ると共に、歯の健康を取り戻すことが出来ます。 歯の汚れが気になっている方、ホワイトニングをお考の方、歯周病や口臭が気になっている方も、ぜひ一度を受けてみてください。 このとは、 の略で、専門家による器具を用いた歯のクリーニングのことです。は皆さんが毎日行っている歯磨きでは落とすことが困難な歯の汚れ(ステインやバイオフィルム)を除去し歯を清潔に保てるようにすることです。(バイオフィルムとは、歯の表面についた虫歯菌や歯周病菌が増殖し形成する細菌にとってのバリアーの役目をするネバネバした膜のようなものです。このバイオフィルムは、歯ブラシで取り除くことが困難なのはもちろんのこと、菌をやっつける抗菌剤も通しません。)また、汚れを除去するだけでなく、磨き上げ歯の表面をツルツルにして汚れが付きにくくし、フッ素塗布も行い歯を丈夫にして行きます。 矯正治療と共にで、健康な白い歯にしていきませんか。また、当院では、矯正治療中の患者様には毎回の処置毎に限られた時間ではありますが、に準じた歯のクリーニングを行っております。
-
【アーカイブ】師走の名物・本立寺でにぎわう「関のボロ市」
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
「関のボロ市」って知っていますか?毎年、月9日、日の2日間、西武新宿線武蔵関駅の 北口にある日蓮宗のお寺・本立寺のお会式とともに開かれる“蚤の市”のような伝統行事なのです。 始まったのは、何と江戸時代の中期。昔は、骨董品や衣料品、古着を作るためのボロ布などを扱う 露店がずらりと並んだことから「ボロ市」の名前がついたそうですが、最近では、わたあめやタコ焼き、焼きそばなど、いわゆる“縁日”に並ぶような露店がかなり多くなってきました。その数、およそ軒。 練馬の冬の風物詩として親しまれ、毎年約万人の人出で賑わっています。 9日夜には、万灯行列が行われます。長い傘に花飾りと電飾がついた花万灯やまとい、鐘、太鼓を持ったはっぴ姿の行列や、日蓮宗の代表檀徒、一般参加者などが、武蔵関駅から本立寺まで約キロメートルを練り歩きます。この華やかな行列、ぜひ見物してみてくださいね。
-
江古田周辺の“チャリ圏”情報誌・エコレポ!
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
皆さんの住んでいる地域に、読みごたえのある、使い勝手のよいフリーペーパーは ありますか? 買い物に行ったり、ご飯を食べたり、何かを習ったりなど、私たちの日常生活のほとんどは、「近く」で行われていますよね。この「近く」の使える情報って、すぐに見つかるようで中々見つからないのが玉にキズ。「灯台もとくらし」とでもいうのでしょうか。 そんな、近所の住むさまざまな人たちと地域のお店をつなぐフリーペーパーが、江古田界隈にあるのです。その名も「エコレポ」。昨年創刊されたというエコレポは、 コンセプトが「江古田〜チャリ圏情報紙」。江古田を拠点に、自転車で行ける範囲のご近所の情報がぎっしりつまっています。 エコレポは、毎月日発行。発行部数は万部で、新聞折込、ポスティング、駅ラック、店置きの方法で配布されています。オールカラー&きれいな写真とイラストが満載で、ぱっと目につくビジュアルが特徴です。
-
インフルエンザの季節到来。予防接種を忘れずに
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
今年も冬到来。インフルエンザの季節がやってきました。インフルエンザの特徴は、ふつうの風邪とは大きく異なります。「風邪」は、のどの痛み、鼻水、せきなどの症状を伴う呼吸器の急性炎症。発熱、頭痛、食欲不振などが起こることもあり、健康な人でも年に数回程度かかるといわれています。これに対してインフルエンザは感染力が強く、度前後の高熱や頭痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が~日間続いた後、治癒に向かいますが、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全になる場合もある怖い病気です。 インフルエンザの潜伏期間は〜日。おもにせきやくしゃみなどによる飛沫感染で、日本では毎年月~月に流行が見られます。 やっかいな冬の感染症・インフルエンザの予防のポイントは、石けんによるまめな手洗い、うがい、人ごみをなるべく避けること、十分な睡眠とバランスの良い食事、適度な湿度などがあげられます。日頃の生活習慣を見直すことで、十分防ぐことができますので心がけておきましょう。
-
子ども用品の交換会、リユース・カフェ
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
リユース・カフェって知っていますか?「子どもが大きくなって着られなくなった服や使わなくなったオモチャ、欲しい人にあげたら喜ばれるだろうな」。こんな思いから始まった、子ども用品の物々交換会です。自宅で不用になった子ども用品を持ち寄り、無料で交換しあうなので、“友だちに譲る”ような感覚で参加できるため、乳幼児とその保護者の間で注目を集めています。区内の公共施設で行われたある日のリユース・カフェでは、当日は、会場である教室いっぱいに、子ども用品がズラリ。持ち込むもの、持って帰るもの共に何点でもで、当日交換用品を持ってこなかったママでも、お気に入りがあったら“気持ち程度”の寄付をすれば、持ち帰り可能…というルールです。 リユース・カフェで交換できるものは、子ども服全般(清潔で、破損の少ないもの)、パジャマ、甚平、靴、帽子、かばん、新品未開封の肌着、おもちゃ(ぬいぐるみ除く) 、マタニティ服、マタニティ用品など。交換できないものは、使用済みの肌着、ぬいぐるみ、食品、おむつや母乳パッドなど、開封された衛生用品です。
-
石神井公園ふるさと文化館で、練馬の伝統文化を知る
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-9
年月にオープンした、練馬区の新しい観光スポットといえば、石神井公園ふるさと記念館。石神井公園と石神井プールのすぐ近くに位置し、ふ(ふれあい)る(ルーツを探る)さ(さわれる)と(とりかえられる)をテーマにした博物館です。練馬で生まれた伝統文化を当時の姿のまま公開しているのに加え、区内の観光スポットを紹介する拠点としても知られています。 館内の階には、常設展示室と企画展示室が。常設展示室には、土器や練馬大根の資料などが展示され、練馬区の歴史や伝統文化、人々の生活の様子などを知ることができます。土器パズルなど、実際にさわったりしながら楽しんで学べるような構成となっており、親しみやすさが魅力です。 企画展示室では、文化財やアニメーションに関する展示など、時期によりさまざまなテーマの企画展を行っています。 館内の1階には、ミュージアムショップや飲食店・武蔵野うどん「エン座」が。 ここでうどんを食べたりなど、のんびり休憩することもできます。 わがまち練馬情報コーナーでは、ふるさと文化館周辺で見られる鳥や昆虫、植物、練馬区の名所や散歩コース、伝統工芸などを紹介。ボタンを押して答える「練馬クイズ」が、小学生に好評です。