練馬のおすすめニュースから
- すべて
- 練馬のおすすめニュース
-
災害に備え、地域を守ろう
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
東日本大震災の発生から3年の月日がたちました。復興に向けて少しずつ動いてはいますが、多くの尊い命、貴重な財産、そして大切な日常を奪い去られた悲しみや苦しみは、まだまだ消えることはありません。首都圏でも、今後年以内に直下型地震が発生する危険性が叫ばれおり、練馬の地域でも大きな被害が生じると予測されています。 地震災害が起こったときのために準備しておきたいのが、まずは家の中の安全対策です。タンスや冷蔵庫、ピアノなどの転倒、移動防止、食器類や本の落下防止、ガラスの飛散防止対策を行っておきましょう。そして、火災や停電の停電の備えはもちろん、日ごろから、災害時に必要な物、持ち出すものを備蓄し、定期的に確認、更新することが大切です。家族全員で防災会議を開き、地域の避難拠点も確認はもちろん、災害が起きたときの家族の役割分担や、災害用伝言ダイヤルを使ってみるなどして連絡方法も確認しておきましょう。
-
アニメの街・大泉学園
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬区は、日本のアニメ生誕の地であり、アニメを育んできた街でもあります。数々のアニメが練馬区から生まれ、練馬発のアニメは世界誇る独自の文化となりました。練馬区の中でも特にアニメと関係が深いのが大泉学園です。 西武池袋線の大泉学園駅で、電車が発車するときに流れるメロディ音には『銀河鉄道』のテーマ曲が使用されていることを知っていましたか?『銀河鉄道』の原作者、漫画家の松本零士氏は、長年、大泉学園に在住していいます。これにちなんで、「大泉学園」駅では、松本氏を名誉駅長に任命し、駅の構内には『銀河鉄道』のフラッグが下がるほか、大泉学園を通る西武池袋線には『銀河鉄道』のキャラクターをラッピングした電車が走るなど、たくさんの趣向がこらされています。
-
花束はプレゼントにおすすめ!江古田「花保(はなやす)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
江古田ゆうゆうロードにある、「花保(はなやす)」は、切り花専門店。「ビートルのある花屋さん」と江古田界隈で親しまれているお店。卒業、誕生日、発表会など記念日やお祝いで花束をプレゼントしたい方に、ぜひともおすすめした花屋さんです! 店先に並ぶ、かわいい花束はお値段円。このサイズの花束は、余った花を集めて作るお店もありますが、「花保(はなやす)」は、違います。諸井店長は、お客様にいろいろな花を楽しんでいただきたいと、円の小さな花束も、鮮度の良い花を使い、その季節にしかない花を組み合わせるそうです。 店内には、スタッフが作った円の花束もいくつか置いてあります。「当店は、基本的にお客様のご希望をお聞きして花束を作りますが、お客様へ花の組み合わせを提案するつもりで、見本として作っています。ピンク系、オレンジ系など、同系色で揃えた花束や、旬の花を使い季節を感じられる花束などを作ります。」と諸井店長。もちろん、ご購入もできます。素敵な花束なので、お急ぎの方はぜひどうぞ! 卒入学や発表会などに、花束のプレゼントはいかがですか!お友達の家に遊びに行く時に花束を持っていくのも素敵ですよ!
-
車検が安い!コバック練馬中央店 2/22にオープンしました!
生活
株式会社吉岡自動車興業
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬区で年、地元の皆さまにご愛顧頂いてきた弊社がお客様により 一層ご満足を頂ける「車検整備」を追及するために準備を進めておりました 新しい車検システム「車検のコバック」が/にオープンいたしました。 この車検システムは愛知県豊田市の「コバック社」との業務提携により、 今までの整備工場に対するお客様のご不満を一つずつ改善して完成したシステムです。 保安基準を完全にマスターした「安心の車検」で お客様のご協力によりお値打ちな車検を実現していくものです。 従来の店舗同様ぜひともご利用いただけますよう、心からお願い申し上げます。 【コバックの特徴】 料金の明確化→全車事前見積もりによる明朗会計 車検整備中の不便さ解消→代車の完備 整備所要時間の短縮→朝ご入庫で夕方完成 料金の低価格化→お客様のご協力と徹底した効率化により低価格の実現 オープンイベントにはたくさんのお客様にご来店頂き、件を超える車検予約を 頂きました。誠にありがとうございます。
-
安心安全『南光のおいしいプール水』
生活
スポーツクラブ南光
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
当クラブのプール水は、現在100%天然水を使用して おります。*水道水と切り替えも出来ます。⇒安心安全 地下97mからポンプによって組み上げられた水は 大量の砂が詰め込まれたろ過器、さらに 医療用製薬会社も使用するカートリッジ式ろ過器を 通過し、プール水へと注水されます。 過器は24時間稼働中 プール水法定検査(保健所による検査) 年2回 プール水自主検査(専門機関による検査) 月1回 プール水自主検査(スタッフによる検査) 1時間に1回 を実施し、30年間異常なし⇒安心安全 プール水はなぜ塩素を入れるの? スイミングスクールは厚生省が定める 基準を保持しないと営業してはいけません。 当クラブでは『磁気活水装置』を導入しております。 『磁気活水装置』とは… マイナスイオンたっぷり塩素の消毒作用を残しつつ、 塩素の毒素を無害化し、人体における体液 スポーツドリンクにも含まれる無害な物質に 変化させるのです。⇒安心安全 刺激が少なくなり、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎等)の方にも効果が 実証されています。⇒安心安全 他にも湯冷めしにくくなる・匂いの軽減 ・石鹸の泡立ちがよくなる・頭髪の変色がなくなる等 多くの効果が実証されています。⇒安心安全 電話申込 ↓↓↓--スポーツクラブ南光ホームページ ↓↓↓://-/
-
かわいい手ぬぐい-江古田の雑貨店「micolor(ミコラ)」
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
日芸や武蔵大学・武蔵野音大がある、学生の街・江古田に、昭和な感じのレトロな雰囲気が素敵な、江古田市場通り商店会があります。魚やお肉、野菜やお惣菜のお店が並ぶ商店街に、かわいい雑貨のお店、「(ミコラ)」を見つけました。そこで、とってもオシャレでかわいい手ぬぐいを発見! 若手クリエイターがデザインした図柄をベテランの職人さんが和紙で型を彫るというコラボレーションから、オシャレ&かわいい&モダンな手ぬぐいが生まれました。どの手ぬぐいも、日本の伝統的な製法である本染なので、使うほどに味わい深さが増します。 身近にある食べ物や生活雑貨、動物などをモチーフにした、かわいい手ぬぐいをいくつかご紹介します! ・おにぎり( ) ⇒梅干し、シャケ、ごましお・・美味しそうなおにぎりが仲よくゴロゴロ並んでいます!お弁当を包むと、かわいい!
-
のどかな自然を満喫。石神井池
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
石神井公園内にある石神井池は、隣接する三宝寺池一帯が風致地区に指定された際、三宝寺池とともに武蔵野の自然や景観を保護する目的で人工的に作られた池。もともと、三宝寺池から周辺の田んぼに水を引いていた水路でしたが、年、人工的にせき止めて池としました。ボート遊びができるので、ボート池とも呼ばれています。ボートの利用料は、ローボート(手こぎ)分円、サイクルボート(足こぎ)分 円。週末は、自然の中でゆったり遊ぶカップルや家族連れで賑わいます。 池の中央南側には、三澤憲司の手によるモニュメントが水上に立っています。池の西側の一部は釣り禁止ですが、北岸側は釣り台を設置しやすい護岸形状で、へらぶな釣り師が竿を並べています。また、周辺には珍しい杉のような古木「メタセコイア」「ラクウショウ」が立ち並んでいて、独特の雰囲気を醸し出しています。
-
キャンドルの日とクレープ
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
ヨーロッパの多くの国では2月2日は聖燭節「キャンドルの日」を祝います。フランスでもこの日を「シャンドロール」と呼びキャンドルをたくさん灯してお祝いします。 2月2日の聖燭節(キャンドルの日)は、キリスト教では聖母マリアが潔めの儀式を受けたことをお祝いした日といわれていますが、ローマ時代から続く、春の陽光を祝う異教徒の祭りとキリスト教とが習合したのだともいわれているお祭りです。この日は甘いクレープを焼いて食べる風習が昔からあり、多くのお菓子やさんでクレープが店頭に並びます。 では、なぜクレープを食べるのでしょう?どうやら、丸くて黄金色のクレープは太陽と似ているから・・・というのが理由のようです。中国の春餅も、中国のクレープと言われている食べ物。もしかしたら、中国の春餅も似たような理由で食べられ続けてきたのかもしれません。 中国や台湾など、新年を旧暦にしている国々では1月31日がお正月である「春節」でした。その際に食べられるのが丸く焼いた春餅。「お祭り」などのハレの日の食べ物は、神様へのお供えでもあります。そう考えると、クレープも春餅も同じような存在のお菓子なのかもしれません。 立春の頃の太陽がますます活力を出せるようにと祈りを込めて捧げられた、太陽に似た食べ物を食べる風習がユーラシア大陸を横断して伝わったと考えるとなんだか楽しい気分になりますね!
-
リサイクルでごみの減量を心がけよう!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬区は、平成年度の区民ひとりあたりのごみの量が、東京区の中でいちばん少ない区となりました。ごみの減量を進めるための、知っていますか? 3とは、リサイクル、リユース、リデュースです。リサイクルは、ごみを再び資源として再生利用するため、古紙やびん、缶などを回収に出すこと。リユースは、不用となった服を友達に譲る、詰め替え商品を購入するなど、繰り返し使う「再利用」に取り組むこと。リデユースは、食べ残しをなくす、ごみになる余分な包装を断るなど、ごみの発生抑制を心がけること。活動とは、上のつのに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことで、ごみの焼却や埋立などによる環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。ふだんから、リサイクル、リユース、リデュースの3を少しでも意識して暮らしていると、それがさらなるごみの減量につながります。環境にやさしい街をめざしたいものです。
-
小麦屋満月“烈火ちゃんぽん”は寒い日におすすめ
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
寒い季節におすすめ!身体の芯から温まる美味しいちゃんぽんをご紹介! まずは、スープを一口。真っ赤なスープの“烈火ちゃんぽん”、「激辛か!」と思いきや、意外とまろやかな辛さです。自慢の自家製麺はシコシコ&モチモチの食感!魚介、肉や野菜の旨味が凝縮された、とろみのついたスープが麺にからみついて旨い!辛い物好きの方におすすめ! 具材もたっぷり!キャベツ、ニンジン、玉ネギ、ネギ、きくらげ、かまぼこ、えび、いか、たら、豚肉、うずらの卵・・などなど。その日の仕入れ状況により具材が変更になることもあるそうですが、常に新鮮な野菜、魚介、肉を使用しています。冷凍モノは使いません!だからこそ、この美味しさが出せるのでしょう。ヘルシー志向の方にもおすすめ! “烈火ちゃんぽん”は本当に身体が温まります。食べ終わった後もしばらくの間、身体は芯からホカホカです。寒い日におすすめの一品! 烈火ちゃんぽん・・・・ 円 和食居酒屋「小麦屋満月」・・F 「満月茶家」・・F アクセス: :///?=練馬区大泉学園町--
-
冬の定番!満月の鍋焼きうどん
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
「韓国風鍋焼きうどん」は、小麦屋満月の新メニュー。激辛好きの方は、是非一度食べてください! 特製合わせ味噌ダレをベースに、小麦屋満月の人気メニュー・激辛ラーメン「月麺火山」のタレをミックスした「韓国風鍋焼きうどん」は、とにかく辛い!でも、辛いだけではありません。つゆは激ウマ!味噌の甘味が辛さを引き立てます。激辛つゆが絡んだモチモチうどんと、中が半熟の落とし卵を一緒に食べると、その味は格別! ふぅふぅしながら、激辛の「韓国風鍋焼きうどん」を食べてください!寒い日は温まりますよ! 和食居酒屋「小麦屋満月」・・F 「満月茶家」・・F アクセス: :///?=練馬区大泉学園町--
-
新鮮野菜がたくさん! JA東京あおば
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
年月、板橋、練馬、石神井、大泉のつの農協が合併して誕生したJA東京あおば。練馬区のほか北区、豊島区を管内とし、営農指導をはじめ旅行、福祉など、幅広く各事業を行っています。 区内には、東京あおばが運営する農産物の直売店舗があり、地元で採れた野菜が毎朝出荷されています。売り切れなかった野菜は生産者が引き取るため、在庫はなし。旬の野菜をリーズナブルな価格で手に入れることができるのが魅力です。 野菜のほか、地元で栽培された植木、草、花、苗木の販売コーナーも。野菜や植物の販売品目は季節により変わるので、直売所に直接たずねると良いでしょう。
-
石神井の札所・禅定院
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
石神井公園・三宝池の手前にある禅定院。禅定院は、照光山無量寺といい、真言宗智山派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(-)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内石神井公園・三宝池の手前にある禅定院。禅定院は、照光山無量寺といい、真言宗智山派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(-)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建の古さをうかがうことができます。 門前の堂宇に安置された六地蔵や鐘楼前の大宝篋印塔は、石神井村の光明真言講中によって建てられたものです。 本堂前の寛文年()と刻まれた織部灯籠は、竿にマリア像に似た石彫りがあり、別名キリシタン灯籠といわれ、練馬区内でも珍しい石造物のひとつにあげられています。 墓地入口には、いぼの治癒に霊験があり、土の団子を供えて祈り、お礼は米の団子を供えるといういわれのあるいぼとり地蔵があります。 また現在の石神井小学校の前身である豊島小学校は、明治年()区内初の公立小学校としてここに開校されました。
-
練馬発!味わい深いビール麦が魅力の練馬金子ゴールデンビール
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬金子ゴールデンビール、知っていますか? 金子ゴールデンビールは、練馬区のJA東京あおばが企画・販売しているビールです。金子ゴールデンビールに使われているビール麦といえば、「金子ゴールデン」。明治年、篤農家・金子丑五郎翁によって日本のビール麦として初めて、練馬区豊玉北周辺において育成されました。 このビール麦は、倒れにくく少量の肥料でも発育が良いことから、一時は関東地方全体で栽培され、国産ビール醸造の発展に大きく貢献したそうです。しかしその後、醸造に時間がかかるなどの理由から、年(昭和年)頃には使われなくなり、次第に栽培されなくなってしまいました。しかし、この「金子ゴールデン」のビール麦は、これを元に数々の国産ビール麦品種が育成され、わが国のビール醸造に大きく貢献したことでも知られています。 このような動きを受け、平成年に、金子ゴールデンを復活させるため、JA東京あおばと区内の農家によって地ビール化への取り組みが始まり、練馬区の地ビール・練馬金子ゴールデンビールが誕生したのです。
-
知ってた? 練馬産で有名なキャベツの碑
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬区の特産といえば大根が有名ですが、年(昭和年)頃から、大干ばつやたび重なる病害により栽培が衰退していく中、代わって生産量が増えたのがキャベツです。現在は、キャベツの生産量が区内で最も多く、都内産キャベツの約2割を占め、都内ナンバー1の生産量を誇っています。さまざまな品種の練馬産キャベツが栽培されていますが、甘くてシャキシャキした食感が特徴で、春と秋〜冬、年に2回の収穫期があります。 生産量が都内最大を誇り、キャベツが特産物となったことを記念して建てられたのが、キャベツの碑。キャベツの碑は、年(平成年)に、石神井公園にあるJA東京あおば石神井ファーマーズセンター敷地内に建立されました。交差点のすぐ横にあるので目につきやすく、地元の人達にも親しまれています。キャベツの碑は、練馬産キャベツをデザインしたアルミ合金のオブジェが印象的です。バックには、練馬の典型的な農家のたたずまいと、家族総出で収穫作業をする様子が、まるで写真のように美しくに刻まれています。
-
活気あふれる江古田商店街の魅力
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
デパートやスーパーマーケットの増加により、規模が縮小傾向にあると言われている地元の商店街。そんな中で、活気あふれるエリアといえば、江古田です。江古田は練馬区で最も古くから商業地として栄え、西武池袋線江古田駅北口にある江古田北口商店会は、江古田駅を中心に、活気のある九つの商店会が共存しています。江古田はまた、武蔵野音楽大学、武蔵大学、日本大学芸術学部と3つの大学があり、学生の町でもあります。地元の住民と学生たちのパワーが合わさり、活気にあふれた独特の雰囲気を醸し出しているのです。 昔ながらの和食やさんや知る人ぞ知るカフェ、和菓子店にしゃれた雑貨店…。市場通りではお客さんをよびこむ威勢の良いかけ声があがり、夕暮れ時にはますますにぎやかになります。遠くに出かけなくても、身近なところに思わぬ発見があるもの。ちょっと時間ができた時にぶらりと出かけたくなる、それが江古田商店街です。
-
【アーカイブ】練馬産キャベツで作った「練馬野菜ぎょうざ」を食べよう
イベント
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
農業のさかんな練馬区。中でも練馬大根と並んで有名なのが、練馬産キャベツです。生産量は都内産キャベツの約2割を占め、さまざまな品種の練馬産キャベツが栽培されています。甘くてシャキシャキした食感が特徴で、春と秋〜冬、年に2回の収穫期があります。 “ご当地グルメ”である練馬産キャベツをおいしく食べられる食べ物を開発し、まちづくりを推進しようということで年に誕生したのが、「練馬野菜ぎょうざ」。 「練馬野菜ぎょうさ」の餡に使う練馬産キャベツはあえて固めのものを選び、たっぷりと使用しているのが大きな特徴。そのために、シャキシャキとした食感が楽しめます。練馬産キャベツ以外の野菜もすべて国産というこだわりぶりで、ジューシーな風味が魅力です。
-
乳幼児の間で流行中のRSウイルス感染症に注意!
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
寒くなってくると増えてくるのが、さまざまな感染症。最近、乳幼児の間で流行しているのが「ウイルス感染症」という病気です。ウイルス感染症とは、RSウイルスによる、乳幼児の代表的な呼吸器感染症。毎年冬季に流行し、乳児の半数以上が1歳までに、ほぼ100%が2歳までに感染し、その後もずっと感染を繰り返すといわれています。特に生まれてカ月以内の赤ちゃんが感染すると、重症化する確率が高くなるといわれており、注意が必要です。ウイルス感染症の症状は、風邪に似ています。寒い冬の時期に、鼻水やせきに続いて呼吸がゼーゼーしてきたような場合は、感染が疑われると考えられています。軽い症状の場合は週間ほどで治りますが、せきがひどかったり、呼吸のときにゼーゼーと音がしたりする場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。 練馬区でも、毎年月くらいから、ウイルス感染症が流行し始めます。 毎週、区ので感染症発生動向が発表されるので、流行の度合いを確認する目安となります。
-
練馬区で紅葉を楽しもう!
おでかけ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
紅葉が美しい季節になってきました。秋のレジャーとしてはもちろん、会社帰りに、おでかけついでに気軽に紅葉を楽しめる。練馬区の紅葉スポットを紹介します。 ● 石神井公園 園内本のモミジの他、三宝寺池のほとりでは、ラクウショウが美しい赤褐色に染まります。野鳥誘致林、記念庭園周辺は、モミジが多く隠れており、穴場となっています。(練馬区練馬区石神井町-) ● 光が丘公園 ふれあいの径からゆりの木広場まで、イチョウ並木が続いています。イチョウ並木の黄色いトンネルは圧巻で、練馬区以外の人も、毎年多くの人がこの美しい風景を見に訪れます。(練馬区光が丘・丁目、旭町丁目) ● 武蔵関公園 ひょうたんの形をした富士見池のほとりのイチョウやモミジが美しく色づきます。周辺には多くの樹木があり、コゲラやオナガなどの野鳥も多く訪れます。また、ボート乗り場もあるので、家族でのレジャーに最適です。(練馬区関町北--)
-
オシャレなカフェPool & Darts Cafe side
グルメ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
友達と食事や飲み会をした後に、「ちょっとお茶でも飲みたい」と思ったことはありませんか?そんな時に行ってみたいオシャレなカフェをご紹介! 練馬区・桜台駅北口にある& “”は、お茶を飲みながら、ビリヤードとダーツで遊べる、オシャレなカフェ。笑顔が素敵なイケメンの栗原信祐オーナーは、現役プロのビリヤード選手。ビリヤードの楽しさを、もっとたくさんの方に知ってもらいたいと、このカフェを開きました。 ビリヤードやダーツの初心者でも大丈夫。栗原オーナーが優しくレクチャーしてくれます! 「ビリヤードやダーツをやる店というと、なんとなく固いイメージがあると思いますが、初心者の方でも、気軽に楽しくビリヤードに触れて欲しいと思っています。まずは、遊び感覚でビリヤードを体験してみてください。ハウスキューをお貸ししますので、食事や飲み会の後にフラッと来てください!」と栗原オーナー。
-
練馬大根をおいしく料理しよう!
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬のブランド農産物といえば、練馬大根。今年も練馬大根の収穫時期がやってきました。 練馬大根は、江戸時代の第代将軍・徳川綱吉が病を患い、練馬の地に治療に訪れた際に、栽培を命じたことから始まったと言われています。それ以来、練馬大根は、江戸住民の食生活を支える重要な野菜となり、明治時代の中頃になると東京近郊の市街地でも栽培されるようになって生産量が増加し、全国的に知られるようになったそうです。 都営大江戸線・練馬春日町駅近くの愛染院の境内には、約メートルの記念碑「練馬大根碑」があります。 練馬大根が江戸時代からの地域の特産物であり、全国的に知名度が高まったことを記念して年に作られたそうで、この事からも、練馬大根の長い歴史を知ることができますね。 練馬大根は、生でも、炒めても、ゆでても、煮ても、どんな料理にもあう万能野菜としても知られています。寒くなってきたこの時期から、体の芯まで温まる料理・ぶり大根がおすすめです。
-
伝統工芸やモダンな雑貨 暮らしを美しむ小道具の店 環
新ネタ
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
江古田駅北口から徒歩分の所にある、伝統工芸品や可愛い雑貨を取り扱っている、「暮らしを美しむ小道具の店 環」。 日本の伝統工芸品等を実際に手に取ってもらい、良さを知ってもらいたいとの思いで、平成年月にオープンしたお店です。 練馬区で伝統工芸?と思ってしまいますが、実は練馬区には友禅、組紐、蒔絵等、多くの伝統工芸が根付いている町でもあります。 練馬から伝統工芸の良さを発信し、実際に手に取ってもらい、その良さを感じてもらえるスペースを作りたいという思いで、オープンされました。 伝統工芸品以外にも、和やモダンなデザインをテーマにした雑貨等も取り揃えており、来店されたお客様を飽きさせないお店です。 また、日本のものづくりの良さを感じる商品が目白押しです。 どんな職人がどういう風に作ったものか、店主と会話し、品物に実際に手に取り、時間をかけて吟味していただけるよう、椅子も用意されているので足腰の弱い方にも優しいお店です。また、店内はベビーカーも入れるように広い通路になっています。 ちょっとしたお返しやお祝いの贈り物にちょうどいい商品をお探しの方、和のテイストがお好きな方にはおすすめのお店です。 是非足を運んでみてはいかがでしょうか? 暮らしを美しむ小道具の店 環 〒 -練馬区栄町- 電話番号--メールアドレス-@-ウェブサイト://-/
-
冷え性の悩み解消におすすめ女性限定サロン
特集
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
冷え性が気になる季節がやってきました。冷え性で悩む女性におすすめ!大泉学園にあるリラクゼーションサロン「 (リトルキャンドル)」で、冷え性の悩みを解消しませんか! メインコースは、ボディケア、アロマボディケア、リフレクソロジーの種類。どのコースも、まず、カウンセリングから始めます。「冷え性」と言っても原因は様々。血行不良なのか、女性ホルモンの関係など、いろいろな原因が考えられます。生活習慣に問題はないか、身体のどの部分に不調を感じているか、など、時間をかけてカウンセリングをしながら冷え性の原因を探ります。そして、冷え性の悩みを解消する、一番、最適な施術を提案してくれます。 リトルキャンドルの施術は、全身ケアが基本。冷え性を感じる身体の部分だけでなく、全身の筋肉をほぐします。全身の血行が促進され、女性ホルモンも整いやすくなるため、冷え性の悩みを解消するのには、効果的。 リトルキャンドルの施術時間は、基本的に分から。オーナーの櫻井さんは、都内大手サロンや路面店で実績を積んだ経験豊富なセラピスト。お客様には、身体も心も、のんびり、ゆっくり、くつろいでもらいたいと、自分でサロンを開きました。施術時間には、着替え、カウンセリング、施術後のお茶の時間は、含まれません。施術後に、「もう少しのんびりしたいなぁ」と思ったら、ちょっとお昼寝もできます!余裕をもったご予約がおすすめです。 リトルキャンドルは、おうち感覚で安心して利用できる女性限定リラクゼーションサロン。完全予約制で、他のお客様と顔を合わせることもありません。まるでプライベートサロンのよう!身体も心もリラックスしながら、冷え性の悩みを解消しましょう! 「 (リトルキャンドル)」 練馬区東大泉6丁目(プライベートサロンになります。詳しくはご予約時にお伝えいたします。) 営業時間::~:まで(最終受付:) 定休日:不定休 予約:完全予約制。 よりご予約ください。 ://-/
-
北欧家具のデスクが買える「halnobi(ハルノビ)」
生活
練馬のおすすめニュース編集室
練馬のおすすめニュース
2018-10-10
練馬駅から徒歩分にある、「(ハルノビ)」は、北欧家具・輸入雑貨などを扱うインテリアショップ。先日、オシャレで機能的な北欧家具のデスクを見つけました! 写真のデスクは、年代デンマーク製。この時代の北欧家具は、日本のお部屋にもぴったりはまるコンパクトサイズ。当時から狭いお部屋でも快適に過ごせるようにと機能性はもちろんデザイン性も考慮して作られています。そして北欧は気温も低く日照時間が短いため、お部屋で過ごす時間を楽しもうと、暖かみを感じるインテリアが多く生産されています。 このデスク、シンプルですがかなり機能的。引き出しの中が整理しやすいように作られています。深めの引き出しには、小物を整理できる仕切りが入っています。北欧家具ならではの落ち着いた雰囲気を感じさせるオシャレなデスク。ドレッサーやグリーンを飾るサイドボードとして使っても素敵! 他にも店内には、テーブルやキャビネット、チェアなど、長く使え環境にも優しい家具や点物のヴィンテージ雑貨など、お部屋で過ごす時間がもっと楽しくなるインテリアがたくさんあります。是非一度、ご来店ください!(ハルノビ) 練馬区豊玉北--&:--営業時間::~: 定休日:水曜日:///-/