編集室

編集室のニュース
All news from
-
練馬区議会 第四回定例会 令和4年度
議会情報
編集室
編集室
2022-12-5
11月25日(金)から12月9日(金)まで令和4年度 第四回定例会が開催されています。 尚、日程は変更になる場合があります。 新型コロナの感染防止のため、本会議場での傍聴、及び委員会の傍聴はお控えください。 ● 傍聴の際の諸注意 傍聴の際は、受付時の検温にご協力をお願いいたします。 発熱または体調不良時の傍聴はご遠慮願います。 マスクの着用、入室時の消毒・手洗いなど、感染防止対策をお願いいたします。 ******************************** 【第四回定例会一般質問の内容はこちら】 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r4/dai4teirei/044ippannsitumon.html 【第四回定例会の議案の詳細はこちら】 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r4/dai4teirei/044gian.html 【委員会および本会議の日程】 11月の予定表 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/nittei/r4/0411.html 12月の予定表 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/nittei/r4/0412.html 提出した意見書
-
練馬区議会 第三回定例会 令和4年度
議会情報
編集室
編集室
2022-9-13
9月7日(水)から10月14日(金)まで令和4年度 第三回定例会が開催されています。 新型コロナの感染防止のため、本会議場での傍聴、及び委員会の傍聴はお控えください。 ● 傍聴の際の諸注意 傍聴の際は、受付時の検温にご協力をお願いいたします。 発熱または体調不良時の傍聴はご遠慮願います。 マスクの着用、入室時の消毒・手洗いなど、感染防止対策をお願いいたします。 ******************************** 【第三回定例会一般質問の内容はこちら】 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r4/dai3teirei/0403.html 【第三回定例会の議案の詳細はこちら】 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r4/dai3teirei/0403gian.html 【委員会および本会議の日程】 9月の予定表 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/nittei/r4/0409.html 10月の予定表 https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/nittei/r4/0410.html 【提出した意見書等】 「卑劣な暴力に屈せず、自由で公正な民主主義を堅持する決議」 令和4年7月8日、演説中の安倍晋三元総理大臣が銃撃され、尊い命が奪われた。ここに改めて、御逝去を悼み、心から哀悼の意を表す。民主主義の根幹である選挙が行われている中で発生した卑劣な蛮行は断じて許すことはできない。言論及び政治活動の自由を守ることは民主主義の基本であり、暴力による実力行使は最も憎むべき行為である。 私たちはあらゆる暴力を根絶し、自由で公正な社会を未来につないでいく責務がある。よって、本区議会は、「あらゆる暴力の根絶」と「自由で開かれた民主主義の堅持」に力を尽くしていくことを誓う。以上、決議する。 令和4年9月7日 練馬区議会 **********************************
-
令和4年度練馬区議会の新議長と副議長が決まりました
議会情報
編集室
編集室
2022-6-9
練馬区議会6月の第二回定例会では、毎年、次年度の議会議長の選挙が行われます。 次年度の新しい議長(第74代)には、藤井たかし議員が、 そして副議長(第76代)には、柳沢よしみ議員が選出されました。 第74代議長に藤井たかし議員が選出 藤井 たかし議員のプロフィール https://www.tokyo-nerima.giin-news.jp/Profiles/view/fujii_takashi 第76代副議長に柳沢 よしみ議員が選出 柳沢 よしみ議員のプロフィール https://www.tokyo-nerima.giin-news.jp/Profiles/view/yanagisawa_yoshimi
-
新しい議長と副議長が決まりました 2021年度
議会情報
編集室
編集室
2021-6-17
練馬区議会6月の第二回定例会では、毎年、次年度の議会議長の選挙が行われます。 次年度の新しい議長(第73代)には、かしわざき強議員が、 そして副議長(第72代)には、吉田ゆりこ議員が選出されました。 第73代議長にかしわざき強議員が選出 かしわざき強 議員のプロフィール https://www.tokyo-nerima.giin-news.jp/Profiles/view/kashiwagi_tsuyoshi
-
自分の意思を 投票という形で訴える責任!
編集室から
編集室
編集室
2018-10-10
【 自分の意思を 投票という形で訴える責任! 】 東京都23区に於ける練馬区長とは・・・ 区長とは区議会で決められたことに基づき、 実際に区の仕事を進めていく区のリーダーです。 練馬区議会議員とは・・・ 練馬区の自治体や、区民の声をひろいあげて、 練馬区議会を通し、可能な限り区政に反映させる役割です。 練馬区議会議員も練馬区長も、 ともに練馬区民の直接選挙により選ばれ、 それぞれ独立した権限を持ち、 相互に協力して区政を運営していきます。 練馬区民の皆さまは、地域・福祉・介護・子育てなど、 身近で困ったことが起こった時に どこに相談したらよいのか、 だれを尋ねたらよいのか、 とても悩まれることと思います。 練馬区役所の窓口に行かれて「管轄が違います」と、 幾つもの窓口をかけもちし、 たどり着くまでに、時間を費やされた経験のかたも少なくないことでしょう。 私自身、練馬の主婦である観点から申し上げますと、 区議会は、学校や幼稚園のPTA組織にも似ています。 学校や幼稚園、PTAによって、それぞれのカラーがあると思いますが、 我が子が健全に、学校・幼稚園生活をおくれるように、 PTAのかたが保護者の声を吸い上げてくれるのと同じように、 より良い練馬区を求めるのであれば、 練馬区議会議員さんに、ご自身の声を届けることです。 練馬区議の活動を区民に伝えるべき!と、 【練馬区議ウェブ議員新聞】へ記事の投稿をされている、一部の区議の方々は、 「何かあれば区民の皆さんに、いつでも相談に来ていただきたい。」と、口々に話されます。 とても些細な物事と感じても、 それが区政に参加していることに繋がるのです。 練馬区議会は、決して敷居が高いわけではありません。 練馬区で生活をしている、区民の一人ひとりが 「自分の意思を投票という形で訴える」 という、責任を持って 一票を投じる。 東日本巨大地震があり、日本の経済はもとより、 個人の意識も、大きく変わったかたも多いことと思います。 これからの練馬区には、何が必要なのか? 練馬区長選に於いて、練馬のリーダーを誰に託したいか? 身近な問題を、真摯に受け止めてもらえる練馬区議会議員は誰なのか? 練馬区民の皆さまが、ご自身の基準でキチンと判断をし、 しっかりと、見極めて、 投票していただきたいと思います。 ある議員は、「過去に、たった二票の差で、当選から外れました。 その時は本当に一票の重さを痛感しましたね」と、話されていました。 練馬区民、一人ひとりの皆さんに、一票の大切さを感じ取ってほしいと思います。 編集室(ち)
-
田中ひでかつ議員インタビュー
インタビュー
編集室
編集室
2018-10-9
練馬区は、平成15年から行政改革を始めまして、それまで岩波区政はあまり行政改革をやらなかったから、他区に後れを取っていた非常に。志村区長に変わって急激に行政改革に取り組んだんです。 うろ覚えですけど、4年前かな? 全国で行政改革ランキングを関西のシンクタンクが調査したところ3位に入っていました。一昨年、不動産協会が全国で住んでみたい街、ベスト5に選ばれたんです、練馬区は。意外と区民の皆さんもそういうことはご存じないかもしれない。他の地域から見ると練馬区はそれだけ魅力ある都市に変貌を遂げているという感想は持っていますし、議会の中で与党としてそうした改革に取り組んできたという自負は持っています。私自身、自民党の切り込み隊長といわれている位なので、それは非常にいいことだと思います。 これからどうしたらいいのかといえば、練馬区の事務事業というのは、1200あると言われています。やっぱり1200練馬区でやっている事業を着実に少しでも良くしていこう。現時点で甘んじることなく、少しでも良い方向に向けて頑張っていかなければならないのかなと。よく、僕も新人の頃そうでしたけど、あれもやります、これもやります。高齢者対策やります、子育て支援政策をやります、当然おっしゃることはわかるんだけど。やっぱりこういうことだけじゃなくて、すべてを網羅して議員としてはやらなければならないんじゃないかな。産業振興、農業振興、都市整備、教育、福祉。すべてを含めて全部をキチンと議員としては要求しながらやっていくべきであるかな、と今となっては感じるんです。知らないじゃ済まないし。あと一番大事なのは財政ですね。財政を議員として勉強すること。 これ全部録音されるんですか? 別に、載せられて困る事はしゃべっていないからいいんですけどね。(笑)
-
上野ひろみ議員 インタビュー 2010年 11月 1日
インタビュー
編集室
編集室
2018-10-9
田柄側緑道は前回整備されてからすでに30年以上経ちました。老朽化が激しく、不備なところが出ている現状ですので、早急に再整備の必要があります。 「昔は川が流れていた」という面影も残しつつ、整備していきたいと思っています。しかし、人が通るのには狭い場所があったり、一部では下水が溢れている所もある為、治水対策も含んだ再整備を訴えていますがなかなか難しいのが現状です。それでも訴えの成果か、来年度くらいの見通しがようやく立ちました。